【体に利益をもたらす油の使い方】

さて、前回のテーマでは、
「人間を構成しているもの」ということで

油は、脳や細胞膜を構成する原料となる為、
悪い油をとり続けることで、さまざまな炎症を
起こす原因となりますよ。

なので、意識的に良い油を選んでいきましょう。

という話をさせて頂きました。

そこで今回は「油の種類」や、
それぞれに適した油の使い方を
シェアしていきたいと思います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー
*前回の記事はこちら♪
【人間を構成しているもの】
ーーーーーーーーーーーーーーーー

まず、油は大きく分けると
「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」
というものに分類されます。

「飽和脂肪酸」には主に動物性脂肪の
バターやラード、マーガリンやショートニング、
ココナッツ油などがあります。

また、「不飽和脂肪酸」は
「一価不飽和脂肪酸」と「多価不飽和脂肪酸」
とに分かれていて、「一価」の代表的なものに
オリーブオイルやキャノーラ油があります。(オレイン酸)

これはオメガ9系に分類されます。

そして「多価不飽和脂肪酸」は
「必須脂肪酸」と呼ばれ、
体内で合成することができない為、
食事から摂取する必要があるとされています。

この「多価不飽和脂肪酸」は俗にいう
「オメガ6系」と「オメガ3系」に分類され、

「オメガ3系」(αリノレン酸)は前回も出てきた
アマニ油・エゴマ油、青魚などから取れる
DHAやEPAなどがあり、抗炎症作用や
アレルギー抑制、視力回復、ボケ防止などの
様々なメリットをもたらすとされています。

「オメガ6系」(リノレン酸)の代表的なものは
サラダ油、コーン油、紅花油、大豆油などの
精製された植物油があげられ、その製造工程などから
様々な炎症や不具合の原因因子とされています。

(精製される際、油はシス型(通常)から
トランス型(有害なもの)に変化している可能性大です)

前回、トランス脂肪酸やオメガ6系を極力減らし、
オメガ3系を積極的に取り入れましょうとお伝えしました。

「多価不飽和脂肪酸」だからオメガ6系は必要では?

と思われる方がいるかもしれません。

そう、オメガ6系も必要なのですが、
欧米化された現代の食生活では
本来この比率がオメガ3系を1に対して
6系は2~4くらいが理想とされているのに対し、
現代では1:20~50と推測されています。

圧倒的6系過多なのです。

外食やファーストフード、加工食品などが
多くなる中、6系が不足することはまずないでしょう。

なので、これからは意識的に6系を減らし、
3系を増やすという思考を頭の片隅に
留めておいてほしいと思います。

また、前回でも少し触れましたが、「酸化」という部分で
みていくと、「飽和脂肪酸」が一番安定しています。

その次に、酸素と手を結ぶところが一つしかない
「一価不飽和脂肪酸」、そして、酸素と結びつく
手が沢山ある「多価不飽和脂肪酸」が一番酸化しやすい。

ということになります。

なので、多価不飽和脂肪酸のオメガ3は熱を加えず、
遮断ビンや遮断容器に入ったものを選ぶことを
心がけ、生で早めに使いきるということが大事です。

また、炒め油には安定している油として、
バターもしくはココナッツオイルが最適です。

(マーガリンは全てにおいて大きくNGです)

そんなに温度をあげない調理法のものは
オリーブオイルも有効です。

オリーブオイルの場合も、何度も抽出している
ものも多々あるので、できるだけ
「エクストラバージンオリーブオイル」を
選択すると間違いないです。

例えばこんな感じです。

http://amzn.to/2mC6dS4
(うちではこれを使っています)

あとはここらへんです。

http://amzn.to/2kUMOM0

http://amzn.to/2kAes4N

http://amzn.to/2nEjzig

MCTオイルに関しては炒め油でも良いのですが、
発煙点が比較的低い為、揚げ物には適さないのと、

なによりせっかく良いものに熱を加えるのは
もったいないので、個人的には生で
使用したほうが良いと思っています。

また、
それぞれの脂肪が体でどのように
使われていくのかなど見ていくと
とても面白いのですが、長くなりそうなので
また次の機会にシェアしていきたいと
思いますので楽しみにしていて下さい^^

それではまた(^^)/

*前回の記事はこちら♪
【人間を構成しているもの】

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
メールマガジン(管理栄養士:奥寺あさみ)
【あなたを健康に導く真実の方法】で
健康に特化したお話を配信中♪
メルマガ登録はこちらをクリック
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA